2023年2月28〜3月1日

静岡お城旅行3日目は静岡。天守はないが、家康がその人生において三度もこの駿府で過ごしているなら、訪れないわけにはいかない。

今川家の人質であった8歳〜19歳の時代の10年間と、大御所時代(慶長期)に10年間、駿府に住んでいたが、それ以外にも、 武田氏に侵攻された駿府を武田氏滅亡後、家康が領有し、近世城郭を築き、豊臣秀吉の命で江戸城に移るまでの壮年期の4年間においても駿府で過ごしている(天正期)。

広い駿府城公園の一角に発掘現場があり、近年発掘された大御所時代の天守台の石垣を見ることができる。それだけではない。その下から、家康が関東に移る前の天正期の天守台の石垣も見つかったというからすごい。それらを一般公開してくれているのもすばらしい。

タイムマシンでわざわざ別々の時代に行かなくても、今の時代に野面積みの石垣と切込接の石垣の天守台の両方を同じ場所で見ることができる。

もう一つ楽しみにしていたのは、久能山東照宮。駿府城で没した家康を埋葬するために2代将軍秀忠が造営したもの。この煌びやかな建築は、全国の東照宮建築のひな形となったそうだ。

また、久能山東照宮と富士山を結ぶラインのその先が、家康が神として祀られている日光東照宮につながっているというからすごい。久能山東照宮と日光東照宮が富士山でつながっているということは、常に富士山を意識していた家康が天下人となり、最終的に日本一の富士山と一体化して、日本の頂点に立ったことを表しているのだろうか。


家康年表(下表の葵紋のある時期に関連するお城)


駿府城   目次

天正13年(1585年)に徳川家康公が築城を開始。現在の城跡に比べると一回り小さい。このときは、秀吉が家康に命じて築かせたものかもしれないとのこと。建設工事の人手や費用は徳川家が負担したと推測されるそうだ。
その後江戸幕府を開いた家康が慶長12年(1607年)、将軍を退き、駿府に住むために、天正期のお城を天下普請のお城として、拡張・修築した。天正期の秀吉の命で造られた天守台があるにもかかわらず、それを潰して、わざわざ新しい天守台を築いた。
江戸時代前期に焼失し、残った天守台も明治以降に崩され、堀は埋め立てられたが、大御所時代の天守台が近縁発掘され、調査の結果、日本一大きな天守台だったことが判明した。 その後、大御所時代の天守台の下から天正期の天守台が発見された。
整然とした石垣や堀は、江戸から移り住んだ家康が築城させた時代の姿のまま。

 

●県庁から見下ろした駿府城公園
●駿府城公園

●発掘現場
●模型の世界首都、静岡
●街の中
●久能山東照宮へ
●久能山東照宮
●日本平

     

 

●県庁から見下ろした駿府城公園   ●印はクリックして拡大



最初に市役所の最上階に行ってみたら、遠く富士山は見えるが、真ん前に県庁の建物があって、駿府城公園がほぼ見えない。
昔の三の丸内に立っている県庁の最上階に行くと、北側の窓からすぐ下に広い駿府城公園を見下ろせる。公園の右下には東御門が、そして遠く左上には、天守台発掘調査の現場が見える。そして右上向こうには富士山が。


市役所からだと県庁が前に。。。

現存する三の丸堀と石垣

●県庁から見える駿府城跡 県庁から見下ろした東御門と桝形 県庁から見える富士山ズーム

 

●駿府城公園   ●印はクリックして拡大 

左は1989年に復元された巽櫓と右側は1996年に復元された東御門で、坤櫓とともに、伝統的な木造工法(木造本瓦葺き)によって復元されている。
東御門を入ると、大きな桝形になっている。鏡石も見られる。↓
南側から見た巽櫓(西側から見た巽櫓)

東御門
巽櫓の南側には市の歴史博物館があるが、テレビのお城番組で千田先生たちが、お城の話をしていたのは、この新しい建物内だったようだ。


東御門の中の桝形に面する櫓門(鏡石)

櫓の内側の梁が印象的

広い駿府城公園 本丸堀 河津桜が満開

↑駿府城の三重堀の最も内側の堀。打ち込みハギの石垣が見られる。

←晩年の大御所時代の鷹狩に興じる家康の姿。

晩年の家康像(顔ズーム)   坤櫓
→平成21年に駿河湾を震源とする最大深度6弱の地震で二の丸堀の石垣が崩落したが、 復旧時に破損のために再利用できなかった石材で積み上げた石垣モデル。
大きな石の裏には小さな裏込め栗石が詰まっている。
  石垣モデル 公園から富士山が見える

 

●発掘現場   ●印はクリックして拡大


駿府城は家康が大きく分けて2回築城した。初めは、五か国大名時代の天正13(1585)年で、2回目は大御所時代の慶長12(1607)年。
慶長期の駿府城は全国の大名に工事の負担をさせる天下普請で大改修したが、これが調査の結果、日本一大きな天守台だったことが判明している。


●西面の天正期と慶長期の天守台石垣

天正期と慶長期の天守台の比較

天下普請のお城とは、輪郭式で、石垣を巡らせた三重の堀を持ち、本丸の北西には5重7階(または6重7階)の勇壮な天守を配置した城。

その城の下から、戦国時代末期の天正期の天守台が発見されたのでびっくりということ。こちらの天守は秀吉と関わりのある天守なので、家康は天下人が変わったことを示すためにもそれを潰して新しい天守を建てたのではという意見も。

南西から見たところ ●発掘現場の向こうに富士山

 

●模型の世界首都、静岡   ●印はクリックして拡大 

静岡市はなんと世界のプラモデルの発祥地.。駅前や街角で、公衆電話やポストのプラモデルを見つけた。

プラモデルの街、静岡 模型の世界の首都、静岡


ポストのプラモデル 公衆電話のプラモデル 格子欄間

 

●街の中   ●印はクリックして拡大

←15代将軍、徳川慶喜が大政奉還後、20年ほど暮らした屋敷の庭園。今は老舗料亭「浮月楼」。

↓静岡駅北口広場には、今川義元公と義元から好待遇を受けたと言われる家康幼年期の竹千代の像がある。少し離れたところに家康壮年期の像もある。

   

「海ぼうず」の静岡おでん定食 家康2007年駿府城入城400年祭 静岡市の「たちあおい」マンホール

全長43cm菓子パン「のっぽパン」

静岡駅前の壮年期の家康像 静岡駅前の竹千代と今川義元像

 

●久能山東照宮へ   ●印はクリックして拡大 
久能山東照宮には、日本平山頂からロープ―ウェイでも行けるが、あえて石段を上る方を選んだ。
静岡駅南口22番乗り場からバスで東大谷まで行き(約25分)、バスを乗り換えて久能山下で降りる(約10分)。来た道を少しだけ戻り、右手に見える鳥居をくぐる。
鳥居をくぐって赤い矢印の一の門を目指して石段を上っていく。本殿まで石段は1159段。所要時間は20分ぐらい。
東照宮への入口(目指す一の門) ●石段

石段は緩やかで、踏み台には大きな石をその間には小さな石が使われていて、同じパターンがずっと続く。手すりも石でできており、側面も石垣になっている。まさに石だけの階段がジグザグにずっと続き、非常に趣がある。
久能山東照宮の職員さんたちは、毎日この石段を上って出勤されているとのこと。眼下に海を見ながらこの趣ある石段を毎朝上れるなんてうらやましい。
340/1159段の印 ●ジグザグに続く石の階段


潮見坂


駿河湾を見下ろす 一の門 さらに石段

 

●久能山東照宮   ●印はクリックして拡大 

石段と石垣のモノトーンの世界から煌びやかな世界に入っていく。まさにお宝だらけの世界。

→楼門には、御水尾天皇が自ら、命名し書かれた「東照大権現(家康公の神様としての御名前)」の扁額が掲げられている。

 

楼門 御水尾天皇自筆の扁額


偶然のミッキーマウスとハート   平和の象徴の獏(ばく)


→プラモデルのはじまり:徳川家康公が崇敬された静岡浅間神社の修繕や、久能山東照宮の造営に際し、日本各地から優秀な職人が集められたことにつながる。職人たちは工事が終わった後も駿府に残り、ひな人形や竹細工などの木工製品の制作に携わった。この技術が昭和に入り、プラスチック模型の発展につながった。自分も小学生のころお城のプラモデルを組み立てたことを思い出した。

楼門の裏側の獅子   プラモデルの展示
家康公の梅の花が咲いている ●唐門:銅瓦本葺黒漆喰屋根の門 ●豪華絢爛の拝殿
←「甕割り」の彫刻。中国の故事で、子供の頃、一緒に遊んでいた友が水甕に落ちてしまったのを救うため、高価な甕を割った少年の物語で命の大切さを表している。こんな煌びやかな拝殿に、しかもその蟇股(さるまた)のど真ん中に、命の大切さを表す彫刻が。。。
「甕割り」の彫刻  
→葵の御紋が逆さになっている箇所が3箇所あるという。逆さであるということはこの建物は未完成であるということ。徳川家がまだまだずっと発展し続けるという願いを込めたもの。
見る方にとっては、厳かな中にも遊び心が感じられていい。2箇所は見つかったが3つ目は見つからなかった。
  逆さ葵1つ目 逆さ葵2つ目

家康の遺言::「自分が死んだら遺体は久能山に納め、葬礼は徳川家の江戸における菩提寺である増上寺で行うこと。位牌は先祖松平氏の菩提寺である三河岡崎の大樹寺に建て、一周忌が過ぎたら日光の山内に小さな堂を建てて、自分を神として祀ること......」

ちなみにこの久能山東照宮と富士山を結ぶラインの先に日光東照宮があり、江戸城と日光東照宮を結ぶラインのその先に北極星があるというからすごい!
家康公のお墓   おもしろいマーク
帰りに、併設されている久能山東照宮博物館(写真撮影禁止)、今川義元の属将であった元康が兵糧を大高城に搬入したときに着用していたと伝えられる金陀未具足(きんだみぐそく)や関ケ原合戦に着用した歯朶具足(しだぐそく)などを拝見した。
金のなる木   久能山東照宮博物館

 

●日本平  

帰りは、日本平ロープウェイに乗って日本平へ。天気は曇りで、真っ青な空にくっきり富士山ということにはならなかったが、それでも距離的には近いので真ん前に大きな大きな富士山が!駿河湾とのコラボは絶景!
  駐車場

テラスの中から

テラスからの富士山 富士山と桜
富士山と駿河湾の絶景

 

戻る